人中短縮術(リップリフト)

人中短縮術(リップリフト)

人中短縮術
症例写真はこちら

人中短縮術とは

人中短縮術のイメージ図

鼻と唇の間の溝を人中(じんちゅう)といいます。
人中短縮術とは、「リップリフト」や「鼻下短縮術」とも呼ばれる施術です。鼻下の皮膚を数ミリ切除し、鼻と唇の距離を短くすることで、理想的なバランスに近づけることを目指します。
のっぺりとした印象が気になる方にも適した施術です。

人中の理想の長さ・バランス

顔の印象を左右する要素のひとつに、下顔面のバランスがあります。なかでも、鼻下~あごまでのバランスは重要です。
日本人の場合、鼻の下から上唇までの長さは平均で1.5センチ程度といわれていますが、理想とされる数値には個人差があります。
一般的には「鼻下~唇:唇~あご先」の比率が1:2になっていると、美しいバランスとされています。

人中の理想の長さ・バランス

人中短縮術はこんな方におすすめ

  • 鼻の下が長く見えてしまう
  • 面長な印象・老けた印象を解消したい
  • 「のっぺり顔」を改善したい
  • 唇をふっくらとさせたい
  • 毎日の人中短縮メイクを卒業したい

人中短縮術の効果・メリット

老けた印象・間延びした印象を改善に導く

笑顔の美女

人中が長いと、顔全体が間延びして老けた印象を与える場合があります。鼻下を短く整えることで、若々しく引き締まった印象を目指すことが可能です。
人中短縮術は「若い人向け」と思われることもありますが、加齢に伴う表情筋の衰えや皮膚のたるみにより鼻下が長く見える場合もあり、年齢を重ねた方にもおすすめです。

唇にふっくらとしたボリュームが出ることで、女性らしい印象を演出できる

美しい唇

人中短縮術は「リップリフト」とも呼ばれ、縫合時に上唇が引き上げられることで、唇に立体感が生まれやすくなることが期待されます。
人中を短く整えることで、口元の印象が変化し、女性らしい華やかさを感じさせる雰囲気を演出しやすくなります。

人中短縮術の施術の流れ・施術方法

STEP1. カウンセリング

カウンセリング

カウンセリングで患者様のご希望を医師がしっかりとお伺いし、仕上がりのイメージを共有します。
施術についてご不安や疑問な点がありましたら、些細なことでもお気軽にお伝えください。

STEP2. デザイン・マーキング

人中短縮術の方法

皮膚をどの程度切除するかによって印象が大きく変わるため、施術前のデザインはとても重要です。
鼻下が14~18ミリ程度となるように他のパーツとのバランスをとりながら調整し、鏡を見てイメージの最終確認を行います。

STEP3. 切開・縫合

人中短縮術による切開

施術中の痛みを軽減するために、麻酔を使用します。
麻酔が効いてきたら、あらかじめマーキングした部分を切除し、傷跡が目立ちにくくなるよう配慮しながら丁寧に縫合します。施術時間は40〜60分程度です。

症例写真

Case1

  • BEFORE 人中短縮術症例写真1BEFORE
  • AFTER 人中短縮術症例写真1AFTER

Case2

  • BEFORE 人中短縮術症例写真2BEFORE
  • AFTER 人中短縮術症例写真2AFTER
手術名:
人中短縮術
手術の説明:
鼻の下の皮膚を切開し、余分な皮膚を除去することで鼻と上唇の間を狭める手術です。
手術の副作用(リスク):
腫れ・痛み・傷跡:2日~1ヶ月程度
まれに起こる副作用(リスク):
出血・違和感・感染症など
手術の価格:
234,300円 ~ 498,000円(税込)

監修医:梅田大阪駅前院 院長 寺西 宏王

治療詳細・注意事項・副作用・リスクなど

治療時間
40~60分程度
ダウンタイム
2~4週間程度
腫れ・傷跡
個人差はありますが、腫れは1週間程度、傷跡は1ヶ月程度で目立ちにくくなる傾向があります。
メイク・洗顔・運動・シャワー・入浴
  • ・メイクやシャワーは当日から可能ですが、患部を避ける必要があります。
  • ・入浴は、抜糸後から可能です。
通院
施術5~7日後に抜糸のためご来院いただきます。
その他の注意事項
  • ・ごくまれに傷口から細菌が入り、感染症を引き起こすおそれがあります。
  • ・血行が良くなると腫れが強くなるため、抜糸するまで激しい運動や長時間の入浴は控えることをおすすめします。

人中短縮術の合併症とデメリット

術後の出血・痛み・違和感

  • 施術後1~2日程度は、傷跡から出血する場合がありますが、一時的なことがほとんどです。清潔なガーゼでふき取ってください。
  • 当日、麻酔が切れてくると痛みが出る可能性がありますが、鎮痛剤の使用により、軽減が期待できます。
  • 鼻の下・口周りのしびれや動かしにくさなど違和感を感じる場合がありますが、経過とともに落ち着く場合がほとんどです。

傷跡

鼻下を横方向に切開するため、傷跡が残るリスクを伴う場合があります。人中部分はケロイドが生じやすい傾向があるため、傷跡に配慮し、表皮と真皮の2層で縫合を行います。
術後1ヶ月程度は、傷跡に赤みが出やすくなることがあります。また、まれに傷口から細菌が感染して膿む可能性があります。気になる症状が現れた場合は、洗浄や抗生剤の投与が必要となるため、クリニックへご連絡ください。

上唇が厚く見えることがある

人中短縮術は鼻下を縫合するため、上唇がめくれ上がり、唇が厚く見えることがあります。もともと唇にボリュームがある方は、術後に唇の印象が強調される可能性があるため、施術を検討する際には慎重な判断が必要です。
一方で、唇をふっくらと見せたい方は、人中短縮術がおすすめです。

唇の厚みにお悩みの方はこちら

人中を短くしすぎると修正できない

人中短縮術では、ただ人中を短くすることよりも、顔全体のバランスに調和した仕上がりを目指すことが大切です。
「とにかく人中を短くしたい」と希望されても、ご自身に合わないデザインを選んだり、未熟の医師が施術を行ったりすると、仕上がりが不自然になる可能性があります。
一度鼻下の皮膚を切除すると、元の長さに戻すことが難しい場合もあるため、施術は慎重に検討する必要があります。

ガミースマイルが強調される

口を開けて笑ったときに歯茎が見えることを「ガミースマイル」といいますが、人中短縮術を受けると上唇が少し引き上げられるため、ガミースマイルの方は症状がより一層目立ってしまう可能性があります。
当院では、ガミースマイルの改善が期待できるメニューをご用意しています。詳しくはカウンセリング時に医師またはスタッフまでご相談ください。

ガミースマイルにお悩みの方はこちら

術後の痛みを和らげたい方へ

TCBでは、痛みが出やすいといわれる術後72時間の痛みを軽減する麻酔(エクスパレル麻酔)を取り扱っております。(※対象院:新宿三丁目院・銀座有楽町院・札幌駅前院・梅田大阪駅前院)

エクスパレル麻酔

web予約ボタン

人中短縮術の料金

TCB東京中央美容外科では患者様にご満足いただける施術を多数ご用意しております。
施術ごとの詳しい価格については料金表をご覧ください。

料金表を見る

よくあるご質問

失敗しても元に戻すことはできますか?
施術で鼻下の皮膚を切除しているため、元の状態に完全に戻すことは難しい場合があります。ご不安な点があれば、事前に医師へご相談ください。
術後の傷跡が心配です。跡が残らないでしょうか?
鼻下の傷跡は、丁寧に縫合を行っても赤みが残る可能性があります。個人差がありますが、長い方では2~3ヶ月程度続くこともあります。
術中術後の痛みが心配です。
当院では、各種麻酔をご用意しています。点眼麻酔を行ってから、さらに局所麻酔を使用します。不安が強い方には、笑気麻酔(吸入麻酔)を併用することで、恐怖感がやわらぐ場合もあります。痛みの感じ方には個人差があるため、ご不安な方はカウンセリング時にご相談ください。
人中短縮術とその他の鼻の整形手術は同時に受けられますか?
可能です。

団子鼻が気になる方へのお悩み別施術方法

切らない鼻中隔延長

切らない鼻中隔延長

鼻の低さでお悩みの方へ

糸を用いた鼻先を伸ばす団子鼻改善治療で、伸縮性に富む突起のついた糸を鼻に挿入し、周囲組織を引っ張り上げて鼻中隔を引き伸ばします。 鼻自体が低く小さい方という方に向いている治療法です。

切らない鼻中隔延長へ

鼻尖形成

鼻尖形成

鼻先の丸みが気になる方へ

糸を用いた鼻先を尖らせる団子鼻改善治療で、鼻の穴の中をわずかに切開し、医療用糸で軟骨と皮下組織を縛り上げてシャープな鼻先を目指します。鼻先が丸い団子鼻、にんにく鼻タイプの方にオススメの施術です。

鼻尖形成へ

TCB式鼻先尖鋭術

TCB式鼻先尖鋭術

医療用素材で団子鼻の改善を目指す

医療用素材を鼻腔内から挿入し、鼻先を伸ばす効果と尖らせる効果が期待できる治療です。挿入した素材に自己組織が入り込み置き換わることで、効果が長期間持続しやすくなります。

TCB式鼻先尖鋭術へ

団子鼻・小鼻・鼻の穴を小さく

鼻を高く・隆鼻術

本ページの監修医師

鼻の大きさ、形、高さは顔の印象を大きく変える重要な要素です。美容整形で鼻の大きさや高さを少し整えるだけで、可愛らしい、美しい印象を与えることができます。TCBでは一人ひとりのお悩みに合わせて、切開して半永久的な持続性を持たせる手術や医療用の糸を使用して鼻を高くする施術など幅広い治療法をご用意しております。カウンセリングを通し、患者様のお悩みを解決するための適切なプランをご提案いたしますので、一度クリニックで相談してみてはいかがでしょうか。

東京中央美容外科【TCB梅田大阪駅前院】
院長 寺西 宏王

寺西 宏王 医師

詳しいプロフィールを見る

経歴

2004年
兵庫医科大学 卒業
2004年
兵庫医科大学病院
2006年
京都医療センター 外科
2007年
京都大学医学部付属病院 心臓血管外科
2007年
静岡県立総合病院 心臓血管外科
2012年
小倉記念病院 心臓血管外科
2016年
小倉記念病院 心臓血管外科 副部長
2019年
東京中央美容外科 京都駅前院 院長
2020年
東京中央美容外科 梅田大阪駅前院 院長

備考

日本美容医療学会(JAPSA) 代表理事

さまざまな学会の専門医・会員が在籍

TCB東京中央美容外科は、日本美容外科学会(JSAS)正会員、日本形成外科学会(JSAPS)専門医・正会員、日本形成外科手術手技学会会員、日本外科学会会員・専門医、日本整形外科学会会員・専門医、日本皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会正会員、日本アンチエイジング外科学会会員、乳房再建エキスパンダーインプラント責任医師、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会正会員、日本静脈学会会員、日本脈管学会専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、日本創傷外科学会会員・専門医、日本熱傷学会会員・専門医、日本創傷治癒学会会員、皮膚腫瘍外科分野指導医・領域指導医、日本Acute Care Surgery学会会員、日本整容脳神経外科学会会員、日本頭蓋額顔面外科学会正会員、日本口蓋裂学会正会員、日本ペインクリニック学会正会員、日本マイクロサージャリー学会会員、日本麻酔科学会正会員、麻酔科認定医、麻酔科標榜医、臨床研修指導医、日本臨床外科学会会員、医学博士、などの資格を持つ医師が在籍しています。

医師紹介はこちら

医療広告ガイドラインについて

TCB東京中央美容外科では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。

  1. ①体験談の削除
  2. ②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載

患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TV・CM放映情報

TCB東京中央美容外科がTVやCMで放映された
情報についてご紹介します。

2025/6/7 テレビ

テレビ西日本2025/6/7放送「FNN Live News イット!」に、TCBが行ったチャリティーコンサートについて取り上げられました。

2025/6/7 テレビ

TVQ九州放送2025/6/7放送「テレQニュース」に、TCBが行ったチャリティーコンサートについて取り上げられました。

2025/5/31 テレビ

東海テレビ2025/5/31放送「FNN ニュース ONE」に、TCBと矢場味仙がコラボした子ども食堂について取り上げられました。

公式SNS
 X
LINE