※一部の院では取り扱っておりません、
お問い合わせください。
鼻孔縁挙上とは?
鼻孔縁挙上とは、垂れ下がった鼻の穴の内側(鼻孔縁)を除去することで、鼻の穴のカーブを上に持ち上げる施術のことです。
鼻孔縁が垂れ下がっていると、横から見ると鼻翼が厚くて重そうに見えてしまいます。鼻孔縁挙上で余分な鼻孔縁を綺麗に除去することで、重く見えてしまった小鼻を軽い印象へと変化させます。
また、小鼻縮小術を施して鼻の穴が狭くなり、息苦しさや見た目の不自然さを感じてしまった方も、鼻孔縁挙上を施すことで鼻の穴が自然な形に戻り、不自然さを解消することができます。
鼻の横の肉が気になる方などにおすすめ
- 鼻翼に厚みがある方
- 鼻孔縁が垂れ下がっている方
- 小鼻が大きい方
- 鼻翼が鼻柱より下がっている方
- 小鼻縮小後に鼻の穴が小さく(狭くなった)ので改善したい方
鼻孔縁挙上のポイント
鼻孔縁挙上は、余分な皮膚を切開し切除する施術なため、一度施術してしまうと元に戻すのが困難な施術です。
TCBでは、確かな技術と優れたデザインセンスを持つドクターが多く在籍しておりますので、患者様の理想の小鼻を叶えます。安心してお任せください!
施術の流れ
- STEP1. カウンセリング・診断
まずは患者様の鼻の形を診断し、適切で丁寧なカウンセリングを行います。患者様の鼻の状態やご希望の形・高さによっては、別の施術プランをご案内する場合があります。
施術に対して不安点や疑問点などあれば遠慮せずに医師にお伝えください。親切・丁寧にわかりやすくお答えいたします。
- STEP2. 施術
-
施術詳細・注意事項・副作用・リスクなど
- 施術時間
- 30~40分
- 抜糸
- 1週間後に抜糸が必要
- 通院
- 5~7日後に抜糸有り
- 入院
- なし
- 麻酔
- 局所麻酔 ※他にも静脈麻酔、笑気麻酔をオプションでお選びいただけます。
- メイク・洗顔
- 患部以外なら翌日から可能
患部込みの場合は、抜糸の2日後から可能
- シャワー
- 当日から可能 ※創部は除く
- 入浴
- 翌日から可能
- 腫れ・内出血
- 1~2週間ほど起こる場合がありますが、時間経過とともに消失します。
- 激しい運動・エステ・喫煙
- 術後1ヶ月から可能
※喫煙は血液の循環を悪くしますので、傷の治りが長引いてしまいます。なるべく、術後1ヶ月過ぎるまではお控えください。
- 注意事項
- 術後1ヶ月は、鼻をこすったり強くかんだりしないでください。
- 合併症・副作用・リスク
- 赤み・感染、化膿、痛み、軽度の傷跡、凹み、張り、むくみ、左右差、皮膚壊死、アレルギー・ひきつれ
鼻孔縁挙上の料金
TCB東京中央美容外科では患者様にご満足いただける施術を多数ご用意しております。
施術ごとの詳しい価格については料金表をご覧ください。
料金表を見る
よくある質問
- 鼻孔縁が上がりすぎることはありますか?
- 施術後は縫合糸で引き上げていますので、施術後に関しては多少上がっているように感じることがあるかもしれません。
鼻孔縁の切除量は腕のある担当医師が、患者様に合った切除ラインを慎重に考慮しますのでご安心ください。
- 抜糸までの期間中、気を付けることはありますか?
- 抜糸までの期間は、鼻を強くかむ・ティッシュを鼻の中に突っ込むなど、鼻の穴に負担のかかることは避けてください。
- 施術後の違和感はありますか?
- 施術後は小鼻の面積が縮小されたことにより、つっぱり感や違和感が生じる場合がありますが、1~2ヶ月かけて緩和されます。
鼻の整形の整形施術一覧
団子鼻・小鼻・鼻の穴を小さく
鼻を高く・隆鼻術
本ページの監修医師
鼻の大きさ、形、高さは顔の印象を大きく変える重要な要素です。美容整形で鼻の大きさや高さを少し整えるだけで、可愛らしい、美しい印象を与えることができます。TCBでは一人ひとりのお悩みに合わせて、切開して半永久的な持続性を持たせる手術や医療用の糸を使用して鼻を高くする施術など幅広い治療法をご用意しております。カウンセリングを通し、患者様のお悩みを解決するための適切なプランをご提案いたしますので、一度クリニックで相談してみてはいかがでしょうか。
東京中央美容外科【TCB福岡天神院】
院長 村田 将光
詳しいプロフィールを見る
経歴
- 熊本大学医学部 卒業
- 熊本大学病院 第一外科
-
人吉総合病院 外科
- 済生会熊本病院 心臓血管外科
- 榊原記念病院 心臓血管外科
- 新山手病院 心臓血管外科 医長
- JR東京総合病院 心臓血管外科 主任医長
- 東京中央美容外科 福岡天神院 院長
さまざまな学会の専門医・会員が在籍
TCB東京中央美容外科は、日本美容外科学会(JSAS)正会員、日本形成外科学会(JSAPS)専門医・正会員、日本形成外科手術手技学会会員、日本外科学会会員・専門医、日本整形外科学会会員・専門医、日本皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会正会員、日本アンチエイジング外科学会会員、乳房再建エキスパンダーインプラント責任医師、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会正会員、日本静脈学会会員、日本脈管学会専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医、日本創傷外科学会会員・専門医、日本熱傷学会会員・専門医、日本創傷治癒学会会員、皮膚腫瘍外科分野指導医・領域指導医、日本Acute Care Surgery学会会員、日本整容脳神経外科学会会員、日本頭蓋額顔面外科学会正会員、日本口蓋裂学会正会員、日本ペインクリニック学会正会員、日本マイクロサージャリー学会会員、日本麻酔科学会正会員、麻酔科認定医、麻酔科標榜医、臨床研修指導医、日本臨床外科学会会員、医学博士、などの資格を持つ医師が在籍しています。
医師紹介はこちら
医療広告ガイドラインについて
TCB東京中央美容外科では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
- ①体験談の削除
- ②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。